本文
新型コロナウイルスに関連した特別定額給付金等を装った詐欺に御注意ください。
特別定額給付金に関して
新型コロナウイルスに便乗した詐欺が全国で横行しています。
市区町村や総務省などが以下を行うことは、絶対にありません。
■ 現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすること。
■ 受給にあたり、手数料の振込みを求めること。
■ メールを送り、URLをクリックして申請手続を求めること。
![]() |
不審な電話の例
◯県内で実際にあった事案
住宅にコロナ関係の事務所を名乗る男から「うそ電話詐欺」と思われる不審電話がかかってきています。
【電話の内容】
・コロナ関係の事務所からです。
・コロナウイルス関係の給付金について電話をしました。
・銀行名と口座番号、暗証番号を教えてもらえれば自動で振り込まれるようにこちらから手続します。
こういった「うそ電話」から現金やキャッシュカードをだまし取られる恐れがありますので御注意ください。
また保健所職員や役場職員を装った新型コロナウイルス関連の電話にも警戒ください。
不審なメールの例
・給付金の配付が携帯電話キャリアから行われるとの嘘の情報とともに、URLをクリックすることで別の不審なサイトにアクセスさせようとするもの。
(実際のメールは以下のとおり)

このような不審なメールに御注意ください。
被害防止のポイント
・特別退学給付金事業については、現時点、申請手続を含め、給付手続は始まっていません。
・市町村や総務省などが現金自動支払機(ATM)の操作をお願いすることは絶対にありません。
・現時点で、市町村や総務省などが銀行口座の番号や暗証番号などの個人情報を電話や郵便、メールで問い合わせることはありません。
・「個人情報」「通帳の口座番号やキャッシュカードの暗証番号」は他人には絶対に教えないでください。
問合せ先
まちづくり課 地域あんしん係(0983-32-0871)
このページについてのお問い合わせ
[ 地域あんしん係 ]
〒889-1301 宮崎県児湯郡川南町大字川南13680-1 Tel:0983-27-8002 Fax:0983-27-5879 メールでのお問い合わせ