本文
介護予防事業
介護予防・日常生活支援総合事業について
介護予防・日常生活支援総合事業(以下「総合事業」)は、65歳以上の方を対象とした市町村が実施する介護予防事業です。自分らしく地域で暮らし続けるためには、一人ひとりができる限り介護予防に努めることが大切です。総合事業を活用し、地域や家庭の中で何らかの役割を担いながら、自立した生活を続けましょう。
事業の流れ
65歳以上の方を対象に基本チェックリストを実施し、生活機能が低下し介護や支援が必要となるおそれのある方(「事業対象者」といいます。)に対し、地域包括支援センターの職員が実態調査した上で総合事業のサービスの利用につなげます。また、要介護認定で要支援1・要支援2の認定を受けている方も総合事業のサービスを利用することができます。
サービスの種類
介護予防訪問介護相当サービス・介護予防通所介護相当サービス
事業対象者及び要支援1・2の方が対象で、身体機能や生活機能を維持するために、介護予防サービス・支援計画書に基づいた介護保険サービス相当の訪問介護(ホームヘルプサービス)及び通所介護(デイサービス)を利用することができます。
事業所の皆様へ
訪問・通所介護事業所で総合事業の指定を受ける方は申請が必要です。
サービスコードマスタです。
令和元年10月1日からのサービスコード表です。
いきいき百歳体操について
地域住民が主体となって、公民館等でおもりを使った体操を行います。町より体操のDVDとおもりを貸し出し、リハビリ専門職が最初の2回支援に入り、その後は地域で自主的に体操を実施していきます。平成31年1月現在、町内24会場で体操を実施しています。参加を希望される方は、介護予防係(電話27-8008)までお問い合わせください。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください(無料)。
このページについてのお問い合わせ
[ 介護予防係 ]
〒889-1301 宮崎県児湯郡川南町大字川南13680-1 Tel:0983-27-8008 Fax:0983-27-5879 メールでのお問い合わせ