ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 医療・健康・福祉 > 新型コロナウイルスワクチン接種 > コロナワクチン接種 > 新型コロナワクチン令和5年秋開始接種について 
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 医療・健康・福祉 > 健診・予防接種 > コロナワクチン接種 > 新型コロナワクチン令和5年秋開始接種について 

本文

新型コロナワクチン令和5年秋開始接種について 

記事ID:0010797 更新日:2023年10月30日更新 印刷ページ表示
3 すべての人に健康と福祉を

オミクロン株XBB.1系統対応ワクチンの追加接種を実施します。

目次

・接種の対象
・実施期間
・費用
・ワクチンについて
・接種券について
・接種会場
・接種券・予約について
・その他
 -接種当日について
 -意向調査票や接種券が届かない場合
 -住所地外接種について
・新型コロナワクチンについての各種相談窓口
・予防接種健康被害救済制度

接種の対象

対象は、以下を全て満たす方です。

  • 初回接種が完了している方
    ※​初回接種
    5歳以上の方:1・2回目の接種のこと
    4歳以下の方:1~3回目接種のこと
    初回接種が終了していない方は、こちらをご覧ください。→初回接種について
  • 前回の接種から、3か月以上経過している方​ 

特に接種をおすすめする方
65歳以上の方、重症化リスクの高い基礎疾患を有する方
接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等と、よく相談してください。​

※ワクチンの接種は強制ではありません。​

実施期間

令和5年9月20日から令和6年3月末まで

費用

川南町からご自宅(住民票の住所)に送付する接種券で、無料で接種できます。
※ワクチン接種をかたる不審電話にご注意ください。
※川南町が、ワクチン接種のために金銭や個人情報を電話で求めることはありません。​

ワクチンについて

オミクロンXBB.1.5対応1価ワクチンを使用します。
筋肉内注射で、今までに接種した追加接種の回数やワクチンの種類にかかわらず接種を1回受けることができます。

接種会場

接種日時の詳細は、予約時にご確認ください。
予約状況によっては、接種日時の変更をお願いする場合があります。​​

個別接種会場

国立病院機構宮崎病院
10月3日(火曜日)から12月26日(火曜日)まで
毎週火曜日 午後2時~午後3時30分
​※12月5日(火曜日)は実施しません。

<11歳以下の方>
たかやま小児科 
おりたこどもクリニック 

集団接種会場

川南町保健センター
11月18日(土曜日)、11月23日(木曜日・祝日)
12月2日(土曜日)、12月10日(日曜日)、12月23日(土曜日)
午前9時~午前11時30分/午後1時30分~午後4時

接種券・予約について

65歳以上の方

対象者に意向調査を実施しています。
届いた方は、接種の希望があるなしにかかわらず、全員回答をお願いします。​
接種券は、接種を希望すると回答された方にお送りします。
接種日と日時等は、あらかじめ指定しますので予約の必要はありません。
ただし、上記以外の接種会場で接種を希望する方は、ご自身での予約が必要となります。

12~64歳の方

接種券は、9月中旬に実施した意向調査で接種を希望すると回答された方にお送りします。
9月15日以降も回答を受け付けますが、接種券の発送まで時間がかかることがあります。
接種券が届いたら、各自予約をお願いします。
接種は、前回の接種から3か月を経過する必要がありますので、予約の際は、必ず前回の接種日をご確認ください。

予約専用サイト(web)または電話で予約できます。
予約の際はお手元に接種券をご準備ください。

集団接種予約専用サイト(24時間受付)
川南町コロナワクチン集団接種予約専用サイト<外部リンク>

約専用ダイヤル(午前9時~午後5時受付、平日のみ)

  • 080-8900-8944
  • 080-8900-8970​

生後6か月~11歳の方

医療機関へ直接電話をしてください。
たかやま小児科 電話:0983-23-4423
おりたこどもクリニック 電話:0983-32-5522

予約が取れた方は、接種券をお送りしますので、町民健康課予防係(0983‐32‐0861)にご連絡ください。

その他

接種当日について

当日お持ちいただくもの
  • 接種券(予防接種済証と予診票)(むらさき色のA3用紙)
    ※用紙は切り離さず、予診票は記入してお持ちください。
  • 本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード等)
  • お薬手帳(ある方のみ)
  • 母子健康手帳(生後6か月~11歳の方のみ)※必ずお持ちください。
    紛失された方は、早めに保健センター(27-8009)にご相談ください。
  • 15歳以下の方は、予診票の署名欄に保護者の氏名を署名してください。
  • 18歳以下の方は、保護者の同伴が必要です。
    ※保護者・・・ワクチン接種される方の普段の体調のわかる方、接種の判断ができる方​
  • 当日は、腕の高い位置に接種をしますので、肩の出しやすい服装でお越しください。
  • 新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの同時接種は可能です。ただし、インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。
  • かかりつけの医療機関がある方は、主治医にワクチンを接種しても差し支えないかを事前にご確認ください。

意向調査票や接種券が届かない場合

意向調査票は、令和5年8月末までに2~6回目接種を完了した12歳以上の方に送付する予定です。直近の接種日をご確認ください。
​以下の場合には意向調査が届きませんので、接種券が必要な方は町民健康課予防係(0983-32-0861)にお問い合わせください。

  • 他市町村でコロナワクチン接種後に川南町に転入された場合
    川南町で接種記録が把握できないため、意向調査を送付することができません。
    申請により接種券を発行します。申請の際は、本人確認ができる運転免許証等新型コロナワクチンの接種済の写しが必要となります。
  • 住民票の住所が川南町ではない場合(住民票のある市区町村にご確認ください。)

住所地外接種について

新型コロナワクチン接種は、原則、住民票所在地の市町村において接種を受けることになっており、令和5年秋開始接種の場合も同様となっています。
ただし、次のようなやむを得ない理由がある方については、住所地外接種届の申請を行うことによって、住民票所在地以外で接種を受けることができます。

やむを得ない理由とは(住所地外接種の申請が必要)

  • 出産のため里帰りしている妊産婦
  • 単身赴任者
  • 遠隔地へ下宿している学生
  • その他やむを得ない事情があると認めるもの

住所地外接種届の申請が必要な方は、居住する市町村の新型コロナワクチン接種担当部署にお問い合わせください。
申請時には、
住民票所在地の市町村が発行する接種券が必要になります。

新型コロナワクチンについての各種相談窓口

※相談は、コロナワクチン接種に関することに限ります。その他の相談には対応できませんので、ご了承ください。

川南町コロナワクチン相談窓口

川南町の新型コロナワクチン接種に関するお問合せ
(接種会場・接種時期・接種券・接種に関する相談など)

  • 開設時間・・・午前9時~午後5時(平日のみ)
  • 電話・・・0983-32-0861

宮崎県コロナワクチン副反応コールセンター

ワクチンの安全性・有効性や接種後の副反応に関する相談

  • 開設時間・・・24時間対応(土日祝含む。)
  • 電話・・・0985-26-4609(知ろうワクチン)
  • Fax・・・0985-44-2753
  • メール・・・​[email protected]

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター

その他ワクチンに関する疑問や不安な点に関する相談

  • 開設時間・・・午前9時~午後9時(土日祝含む。)
  • 電話・・・0120-761-770

聴覚障害者相談窓口

ホームぺージリンク

予防接種健康被害救済制度

予防接種による健康被害(医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりすること)が生じた場合に備え、予防接種法に基づく救済制度(医療費・障害年金等の給付)が設けられています。新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。詳細は厚生労働省のホームページをご確認ください。
厚生労働省ホームページ「予防接種健康被害救済制度」<外部リンク>