ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 医療・健康・福祉 > 新型コロナウイルスワクチン接種 > コロナワクチン接種 > 小児(5~11歳)のオミクロン株対応ワクチン接種について
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 医療・健康・福祉 > 健診・予防接種 > コロナワクチン接種 > 小児(5~11歳)のオミクロン株対応ワクチン接種について

本文

小児(5~11歳)のオミクロン株対応ワクチン接種について

記事ID:0009447 更新日:2023年3月16日更新 印刷ページ表示

5~11歳の子どもへの追加接種についてのお知らせ

令和5年3月8日から、小児の追加接種にオミクロン株対応2価ワクチンを使用できるようになりました。川南町では、3月24日の小児接種から5~11歳用オミクロン株対応2価ワクチンを使用します。

  • 小児(5~11歳)の新型コロナワクチンの接種は、希望する方が接種するものです。ワクチンを受ける際には、感染予防の効果と副反応のリスクの双方について正しく認識していただいた上で接種を判断いただきますようお願いします。
    また、保護者の方の同意なく接種が行われることはありません。
  • 周りの方に接種を強要することや接種の有無を理由に差別的な対応を行うことはあってはなりません。
目次

・接種の対象者
・接種期間
・費用
・使用するワクチンについて
・接種場所・実施日
・予約方法
・接種日当日について
・新型コロナワクチンについての各種相談窓口
・予防接種健康被害救済制度

接種の対象者

以下の全てを満たす方が対象です。

  • 川南町在住の5歳から11歳までの方で初回接種(1・2回目)​を完了している方
    乳幼児で初回接種を受けた方は3回目まで完了している方
  • オミクロン株対応ワクチンを接種したことがない方
  • 前回の接種(2回目または3回目)から3か月以上経過している方

特に接種をおすすめする方
慢性呼吸器疾患、先天性心疾患等、重症化リスクの高い基礎疾患(※)を有する方
接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等と、よく相談してください。

(※) 日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧等を公表しています。日本小児科学会「新型コロナウイルス関連情報」<外部リンク>

接種実施期間

令和6年3月末まで​

使用するワクチンについて

ファイザー社製の5~11歳用オミクロン株対応2価ワクチンを使用します。
筋肉内注射で、1回接種します。

他のワクチンとの接種間隔
インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンと同じ日に接種を受けることができます。
​インフルエンザ以外の予防接種は、新型コロナワクチン接種日の前後2週間(14日間)は、受けることができませんので、ご注意ください。

費用

川南町からご自宅(住民票の住所)に送付する接種券で、無料で接種できます。

接種会場・実施日

3月
会場:川南町保健センター
接種日:24日(金曜日)午後3時から

4月以降
​医療機関での個別接種を予定しています。ご希望の方は予約専用ダイヤルにお電話ください。

詳細は、予約時にご確認ください。
町外の医療機関で接種を希望される方は、接種を受けることができるか医療機関にお問い合わせください。​

予約方法

予約の際はお手元に接種券をご準備ください​。

集団接種予約専用サイト(24時間受付)
※3月24日の予約のみ

川南町ホームページ内予約サイト<外部リンク>

接種予約受付専用ダイヤル(9時~17時受付、平日のみ)

  • 080-8900-8944
  • 080-8900-8970
  • 080-8901-1754

接種当日について

持ってくるもの
  • 接種券(予防接種済証と予診票)
    ※用紙は切り離さず、予診票は記入してお持ちください。
  • 本人確認書類(健康保険証・マイナンバーカード等)
  • 母子健康手帳※必ずお持ちください。
    紛失された方は、早めに保健センター(27-8009)にご相談ください。
  • お薬手帳(ある方のみ)
  • 予防接種は、保護者同伴でお願いします。
    ※保護者・・・ワクチン接種される方の普段の体調のわかる方、接種の判断ができる方
  • 予診票の署名欄に保護者の氏名を署名してください。
  • 接種部位は、腕(肩)または足(太もも)になりますので、部位が出しやすい服装でお越しください。
  • 当日、お子様の体重をおたずねしますので、事前に計測をお願いします。
  • かかりつけの医療機関がある方は、主治医にワクチンを接種しても差し支えないかを事前にご確認ください。

新型コロナワクチンについての各種相談窓口

※相談は、コロナワクチン接種に関することに限ります。その他の相談には対応できませんので、ご了承ください。

川南町コロナワクチン相談窓口

川南町の新型コロナワクチン接種に関するお問合せ
(接種会場・接種時期・接種券・接種に関する相談など)

開設時間・・・平日9時~17時
電話・・・0983-32-0861

宮崎県コロナワクチン副反応コールセンター

ワクチンの安全性・有効性や接種後の副反応に関する相談

開設時間・・・24時間対応(土日祝含む。)
電話・・・0985-26-4609(知ろうワクチン)
Fax・・・0985-26-1000
メール・・・[email protected]

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター

その他ワクチンに関する疑問や不安な点に関する相談

開設時間・・・9時~21時(土日祝含む。)
電話・・・0120-761-770
Fax・・・03-3581-6251
メール・・・[email protected]

ホームぺージリンク

厚生労働省ホームページ「新型コロナウイルス感染症について」<外部リンク>
厚生労働省ホームページ「5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ」<外部リンク>
厚生労働省ホームページ「コロナワクチンについてのQ&A(オミクロン株対応ワクチン)」<外部リンク>
宮崎県新型コロナウイルス感染症対策特設サイト「小児(5歳~11歳)ワクチンの接種について」<外部リンク>

予防接種健康被害救済制度

予防接種による健康被害(医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりすること)が生じた場合に備え、予防接種法に基づく救済制度(医療費・障害年金等の給付)が設けられています。新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。詳細は厚生労働省のホームページをご確認ください。
厚生労働省ホームページ「予防接種健康被害救済制度」<外部リンク>