ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 保険・年金 > 介護保険 > かわみなみ認知症ケアパス
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 生活のできごと > 介護 > かわみなみ認知症ケアパス
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 医療・健康・福祉 > 医療・福祉 > かわみなみ認知症ケアパス

本文

かわみなみ認知症ケアパス

記事ID:0004672 更新日:2021年4月14日更新 印刷ページ表示
3 すべての人に健康と福祉を

「かわみなみ認知症ケアパス」 2021年3月 Ver.2~できる限り住み慣れた川南町で自分らしく暮らし続けるために~ 

認知症の状態や症状、進行に合わせて受けられる町内のサービスなどを分かりやすくまとめたものを「認知症ケアパス」といいます。認知症を引き起こす疾患や身体状況などにより、必ずしもこの通りになるわけではありませんが、経過がどの段階なのかを把握し対応しながら、最も適した支援やサービス、必要な医療を受けるようにしましょう。詳細については、川南町地域包括支援センターまたは川南町役場福祉課 介護保険・介護予防係までお問い合わせください。

認知症の段階 元気 軽度認知障害(MCI) 認  知  症
(気付き・発症期) ( 軽 度 ) ( 中 等 度 ) ( 重 度 )
自立 認知症の疑い 認知症状はあるが日常生活は自立している 誰かの見守りがあれば日常生活は自立している 日常生活に手助けや介護が必要 常に介護が必要
本人の様子 ●健康づくりや介護予防に取り組む     ●もの忘れは増えるが自覚がある                               ●同じことを何度も聞くようになる    ●手の込んだ料理などができなくなる ●「ものを盗られた」などの発言をする ●車いすやベッド上での生活が長くなる
●「あれ」「それ」「あの人」など代名詞が増える ●ものや人の名前が出てこない ●洋服の着替えがうまくできなくなる ●トイレの失敗が多くなる ●食事・トイレ・お風呂・移動など日常生活に関することが困難になり、常に誰かの助けが必要となる
●地域との
   つながり(社会参加)を大事にする
●計算間違いや漢字のミスなどが増える ●置き忘れやしまい忘れ、さがしものが増える ●感情の起伏が激しくなる ●家までの帰り道が分からなくなる
●ヒントがあれば思い出す ●料理や買い物、金銭管理などが難しくなってくる ●時間や曜日、季節や年次があやふやになる ●家族や親しい人が分からなくなる ●感覚は残っているが、言葉による意思表示が少なくなる
家族の対応

○本人と一緒に認知症予防に取り組む 

○年齢のせいにせず、気になり始めたら、早めにかかりつけ医や地域包括支援センターなどに相談する  

○認知症や介護保険サービスについての勉強をする 

○同じことを聞かれても、きちんと返答する
○ミスや失敗を責めず、本人の気持ちを理解し、不安をやわらげる        
○役割を取り上げるのではなく、本人ができないことを支援する
○一人で抱え込まずに、認知症であることを身近な人に伝え、理解者や協力者をつくる
○家族だけで支えようとしないで、周囲の助けや介護保険サービスを利用する
○サービスの利用で介護する人の負担を軽くする
○本人が安心できる環境づくりを心掛ける
○スキンシップなどコミュニケーションを工夫する
○最期の迎え方(看取り)について話し合いをしておく
介護

            認知症ケアパス

医療

認知症疾患医療センター・・・認知症に関する相談や専門医療を提供 、協和病院(日向市)・野崎病院(宮崎市)・大悟病院(三股町)・吉田病院(延岡市)・県南病院(串間市)

認知症サポート医・・・認知症の研修を修了した医師(川南町・都農町・木城町・高鍋町・新富町)

山中 聡 医師(川南病院)、立野 進 医師・座間味 伸 医師(都農町国民健康保険病院)、永田 昌彦 医師(木城クリニック)、黒木 宗俊 医師(黒木内科医院)、米澤 勤 医師(海老原総合病院)、大山 博司 医師(大山脳神経外科)、小村 浩史 医師(小村医院)

【宮崎県ホームページより】https://www.pref.miyazaki.lg.jp/ 

本人支援 介護予防・   居場所 いきいき百歳体操(町内28か所)、いきがいボランティア

≪介護保険サービス≫通所リハビリ(川南病院・尾鈴クリニック)、通所介護(鈴南の里デイサービスセンター・番野地の家デイサービスセンター・デイサービス湯癒亭・デイサービスみのり・デイサービスセンター花ほたる・デイサービスセンターさくらの里・デイサービスセンターかわみなみ)地域密着型通所介護(デイサービス大久保の郷・デイサービスセンターはぴねす・リハビリ特化サニーデイズ)、小規模多機能型居宅介護(川南ひばり)

ふれあい・交流の場 地域ふれあいサービス、長寿会、高齢者教室、山茶花ふれあい学園、コミュニティカフェ(大久保の郷・松原集愛館・はぴねすカフェ)、健康麻将(マージャン)傾聴ボランティア、認知症カフェ(オレンジカフェ「暖」・平田郷カフェ・カフェ苺の里)
生活支援・身体介護       【金銭管理】   日常生活自立支援事業(あんしんサポート)   ・    成年後見制度
川南町シルバー人材センター、 ホームヘルプサービス事業、 寝具洗濯乾燥消毒サービス事業、 訪問給食サービス事業、 民間の配食サービス   
   ≪介護保険サービス≫訪問介護(川南町社協ヘルプサービス・ケアステーション湯癒亭・訪問介護事業所さくらの里・ヘルパーステーションはぴねす)、訪問看護(川南病院・訪問看護ステーション湯癒亭・訪問看護ステーション花ほたる)
  ショートステイ事業(養護老人ホーム・特別養護老人ホーム)

≪介護保険サービス≫短期入所生活介護(鈴南の里・フェニックス)、 短期入所療養介護(川南病院)

 
住まい 自宅 (住宅改修)、 
   養護老人ホーム(福寿園)
 

認知症対応型共同生活介護(グループホーム)こすもす3号館・すいせん川南・あかつき

 
  特別養護老人ホーム( 鈴南の里 ・ フェニックス ) 
   有料老人ホーム(介護付有料老人ホームすみれ・介護付有料老人ホームくるみの家・老人ホーム川南・有料老人ホーム花ほたる・ピアライフ湯癒亭・有料老人ホームさくらの里・有料老人ホーム多賀の家)
家族支援 みんなで介護を学ぼう会、家族介護用品支給事業(要介護4・5)、ショートステイ事業(養護老人ホーム・特別養護老人ホーム)、民生委員、介護支援専門員(ケアマネジャー)、川南町地域包括支援センター、川南町役場福祉課、川南町保健センター川南町社会福祉協議会、認知症初期集中支援チームによる訪問・相談支援
安否確認・     見守り支援 緊急通報システム事業、訪問給食サービス事業(川南町社会福祉協議会)、民生委員による訪問、川南町認知症高齢者等見守り安心ネットワーク事業、認知症サポーター(令和3年2月末現在 1,523人)
【お問合せ先】 

川南町地域包括支援センター  

電話 0983-21-3288

川南町役場 福祉課 介護保険・介護予防係 

電話 0983-27-8008

 

かわみなみ認知症ケアパス [PDFファイル/334KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)