本文
川南町 ふるさと納税制度
川南町ふるさと納税制度について
ふるさと納税とは?
「出身地であるふるさと」や進学や就職期間中に「お世話になったふるさと」、また「自分の好きな自治体」、「これから応援したい自治体」に寄附を行うことができる制度です。
みなさまの想いによって、もっと“川南町”が元気になります!
ふるさと納税を行うと・・・
1 川南町外に居住されている方であれば、寄附と同時または後日川南町の特産品が選べ、後日お届けします。
ふるさと納税寄附をしていただきました方へ特産品をお届けしております。
(※地方税法改正により、現在川南町内在住の方が寄附を行っても特産品をお届けすることはできません。)
寄附額で御選択できる特産品が異なりますので、特産品情報及び寄附額につきましては、次の各種サイトをご覧ください。
- ふるさとチョイス<外部リンク>
- 楽天<外部リンク>
- さとふる<外部リンク>
- ふるさと本舗<外部リンク>
- au Pay ふるさと納税<外部リンク>
- ふるさとパレット<外部リンク>
- Jre Mall ふるさと納税<外部リンク>
- 川南町ふるさと納税特設サイト <外部リンク>
※「川南町ふるさと納税特設サイト」ではポイント制廃止に伴い、ポイントの新規追加はできません。現在お持ちのポイントを特産品に交換するサイトとして2023年5月末までオープンしています。
寄附額 | 付与ポイント | 寄附額 | 付与ポイント |
---|---|---|---|
10,000円 | 100pt | 60,000円 | 600pt |
20,000円 | 200pt | 70,000円 | 700pt |
30,000円 | 300pt | 80,000円 | 800pt |
40,000円 | 400pt | 90,000円 | 900pt |
50,000円 | 500pt | 100,000円 | 1,000pt |
特産品毎に消費ポイントが設定されていますので、
特設サイト<外部リンク>や御電話、メールにて注文くださいますようお願いします。
ポイントの有効期限は寄附から3年となっております。
2 確定申告を行うことで、所得税、個人住民税の一部が軽減されます。
※確定申告に必要な「寄附金受領証明書」は、寄附いただきました翌月20日前後に発送しています。
ふるさと納税の申し込み方法は?
1 インターネットで申し込みを行う
川南町が委託している次の外部サイトでお申し込みください。
- ふるさとチョイス<外部リンク>
- 楽天<外部リンク>
- さとふる<外部リンク>
- ふるさと本舗<外部リンク>
- au Pay ふるさと納税<外部リンク>
- ふるさとパレット<外部リンク>
- Jre Mall ふるさと納税<外部リンク>
- 川南町ふるさと納税特設サイト<外部リンク>
※「川南町ふるさと納税特設サイト」ではポイント制廃止に伴い、ポイントの新規追加はできません。現在お持ちのポイントを特産品に交換するサイトとして2023年5月末までオープンしています。
2 メール、郵送にて申し込みを行う(※毎年12月15日から12月31日までは、こちらからのお申し込みは停止いたします。)
メール、お電話で寄附のお申し込み希望の方は、次の連絡先まで御要望ください。
川南町ふるさと納税サポートセンター
メールアドレス : furusato_kawaminami@sknet.senko.co.jp
パンフレットや郵便局で払込ができる払込票の送付を御希望の場合は、次のフリーダイヤル番号にお掛けください。
0120-020-208
寄附控除について
所得税、住民税において、ふるさと納税寄附分の控除を受けるには、確定申告の有無により、次の2つの方法に分かれます。
1 確定申告を行う方
「確定申告」を行う方は、当町から「寄附金受領証明書」が送付されます。
寄附金受領証明書は、寄附後1ヶ月以内を目安に郵送しています。
その証明書を用いて、翌年に必ず確定申告を行ってください。
※12月に寄附いただいた方へは、確定申告に間に合うよう発送しております。
2 確定申告を行う必要がない方
確定申告の不要な給与所得者等で、ふるさと納税を行う自治体の数が5自治体以内である場合に限り、ふるさと納税ワンストップ特例の申請が行えます。
6自治体以上にふるさと納税を行った場合は、確定申告を行う必要がありますので御注意ください。
(1) ワンストップ特例の流れ
ア 寄附の際、申請書を申し込む
イ 当町から送付された申請書に必要事項を記入し、返信する。寄附者の方に行ってもらう作業は、ここまでです。
ウ 寄附者の方の申請に基づき、当町からお住まいの自治体へ寄附情報を報告します。
エ お住まいの自治体が、報告に基づき住民税から寄附金控除を行い、寄附者の方に住民税が課税されます。控除額は、寄附額と異なります点をご注意ください。
(2) ワンストップ特例のお申し込みは、寄附方法により次のとおりお申し込みください。
ふるさとチョイス | 納税フォームで「申請書の要望 寄付金税額控除に係る申告特例申請書を要望する」にチェックを入れてください。 |
---|---|
楽天市場 | 注文選択画面で、「申告特例申請書を希望する」を御選択ください。 |
払込取扱票(郵便局) | 払込票の空きスペースにワンストップ特例申請書の送付を希望する旨をご記入ください。 |
また、ふるさと納税寄附をお申し込み後に申請書が必要になった場合は、次のファイル(PDF形式)をダウンロードし、川南町ふるさと納税サポートセンターに送付してください。
(3) 申請書に必要事項を記入し、「個人番号カードの両面コピー」、「通知カードの両面コピー」、「個人番号が記載された住民票の写し・住民票記載事項証明書」のいずれかを同封し、川南町ふるさと納税サポートセンターに返信してください(平成28年1月1日以降の寄附については、ワンストップ特例申請にて個人番号(マイナンバー)の記入が義務付けられました。)。提出期限は、翌年1月10日までです。
(4) ワンストップ特例申請書の当町からの発送は、寄附の時期により、次のとおりの対応となります。
寄附を行った月日 | 申請書の発送時期(予定です。) |
---|---|
1月1日から10月31日まで | 寄附後1ヶ月以内 |
11月1日から11月30日まで | 当年12月初旬まで |
12月1日から12月29日まで | 御寄附いただきました日から2日から7日程度 |
12月30、31日 | 御自身で送付ください。 |
送付先
〒889-1301
宮崎県児湯郡川南町大字川南16546番地6
川南町ふるさと納税サポートセンター
(5) もし、ワンストップ特例申請書の提出後に、お引っ越しや結婚した場合はどうすればいいの?
申請書に基づき、当町からお住まいの自治体に寄附情報を報告するのは、寄附翌年の1月10日以降となります。
お引越しや結婚などにより申請書の内容に変更が生じた場合は、次にあります「変更届出書」を送付ください。
変更届出書の受付期限につきましても、寄附翌年の1月10日となりますので、御注意ください。
寄附の控除額について
控除額は、所得や家族構成により異なりますので、詳しくはお住まいの市町村役場の税務担当にお問い合わせください。また、総務省のホームページにて控除額のシミュレーションが行えますので参考にしてみてください。
↠控除額の目安について(総務省)<外部リンク>
確定申告の作成には、国税庁のページを参考ください。
↠寄附金控除を受ける動画(国税庁)<外部リンク>
↠確定申告書等作成コーナー(国税庁)<外部リンク>