ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 町長部局 > 税務課 > 令和8年度(令和7年分)申告相談日程

本文

令和8年度(令和7年分)申告相談日程

記事ID:0013088 更新日:2025年11月4日更新 印刷ページ表示
11 住み続けられるまちづくりを

令和8年度(令和7年分)申告相談日程

川南町での令和8年度(令和7年分)申告相談日程は、令和8年2月16日から令和8年3月13日までとなります。
各地区の日程は、次のとおりです。

令和8年度(令和7年分)申告相談日程

日 程

対 象

時 間 及び 会 場

2月16日(月曜日)

公的年金のみ

【会場】

第5会議室

※ 川南町役場別館3階

【待機場所】

第4会議室

※ 川南町役場別館3階

【午前の部】

相談受付時間 8時30分~11時00分

相談開始時間 9時00分

【午後の部】

相談受付時間 8時30分~12時00分

      13時00分~16時00分

相談開始時間 13時00分

 

ただし、2月17日から3月5日までの対象地区が決まっている日でも15時から16時までの間は、事前予約することで、対象地区以外の方も申告相談することができます。

2月17日(火曜日)

6・9区

2月18日(水曜日)

7・8区

2月19日(木曜日)

10・11・12・13区

2月20日(金曜日)

14・15区

2月24日(火曜日)

16・17区

2月25日(水曜日)

18区

2月26日(木曜日)

21・22区

2月27日(金曜日)

23・24区

3月  1日(日曜日)

給与・公的年金のみ

3月  3日(火曜日)

19・20区

3月  4日(水曜日)

3・4区

3月  5日(木曜日)

1・2・5区

3月  9日(月曜日)

全地区

3月10日(火曜日)

3月11日(水曜日)

3月12日(木曜日)

3月13日(金曜日)

※ 申告は、対象区の日時でされますよう御協力ください。

◉町で申告相談する際の注意点

・申告者本人の個人番号(マイナンバー)の記載と身元確認書類の提示が必要です。

 個人番号カード(マイナンバーカード)をお持ちの場合は、カードのみで個人番号(マイナンバー)の記載と身元確認が可能ですが、通知カード等の個人番号(マイナンバー)のみが記載された書類をお持ちの場合は、身元確認書類も必要になりますので、運転免許証等をお持ちください。

・収支(営業・農業・不動産等)をまとめていない申告相談

 収入・経費等を項目ごとに仕分けし、合計額を収支内訳書に記入してからの相談となります。

・各種証明書等を持参してください。

 源泉徴収票(給与・年金等)、社会保険料、生命・地震保険等の証明書、障がい者手帳等

・医療費控除を受ける方は、「医療費控除の明細書」の作成が必要です。

 各個人の医療費を病院ごとに合計し、作成します。

・青色申告を選択されている方の申告、株式等の譲渡を伴う申告、その他特殊な申告または高度な判断を要する申告は、高鍋税務署へ御相談ください。

感染症の感染拡大防止の観点から来場者の皆さんの健康と安全を考慮し、体調不良や発熱等がある方については、来場を御遠慮ください。

会場:川南町役場 別館3階 第5会議室

受付:午前8時30分から受付開始

受付後は、待機室でお待ちください。

買い物等の所用へ行かれても構いませんが、概ね10分程度で会場に戻れるようにお願いします。

呼出時に会場にいない、または申告内容等により順番が前後することがありますので、御了承ください。

重要:申告相談時間短縮について

申告相談時間短縮のため、不動産、事業(農業、営業等)収入のある方は、収支内訳書を作成してお越しください。

経費ごとに仕分けし、それぞれの合計額を算出していないなど御自身でまとめていない場合は、後日まとめてからの申告相談となります。

国税庁のHP等で申告書を作成し、高鍋税務署へ郵送することも可能です。

また、高鍋税務署へ「電子申告・納税等開始(変更等)届出書」を提出し、「利用者識別番号」を取得することで電子申告(e-Tax)での提出も可能です。

御自宅等から申告でき、待ち時間もありませんので、この機会に活用を御検討ください。

※取得手続等の詳細については、高鍋税務署(0983-22-1373)へお問い合わせください。