ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 町長部局 > 福祉課 > 令和8年度 保育所(園)・幼稚園の入所(園)について

本文

令和8年度 保育所(園)・幼稚園の入所(園)について

記事ID:0015045 更新日:2025年11月19日更新 印刷ページ表示

令和8年度の保育所(園)等の入所(園)手続きについてご案内します。

入所(園)を希望される方は、

令和8年度保育所(園)・幼稚園入所(園)申し込みの御案内 [PDFファイル/229KB]

ご覧いただき、必要な手続きを行ってください。

 

手続に必要な書類

1 入所申込書または現況届

  教育・保育給付認定申請書兼入所申込書(初めて利用する児童) [PDF/147KB]

  ● 教育・保育給付認定現況届(継続して利用する児童) [PDF/147KB]

   ※ 記入例 [PDF/282KB]をよく読んで、記入してください。

 

2 就労証明書(保育を必要とする理由が就労の場合)

  ●就労証明書 [Excel/60KB]

  (1)会社等にお勤めの世帯

    ・ 就労証明書に事業所から証明をもらってください。

    ・ 雇用期間があるものは期間満了月までの認定となります。

      更新前月15日までに更新日以降の期間記載のものを再度提出してください。

  (2)農業、自営業等の世帯

    ・ 就労証明書に、事業所から証明をもらってください。

    ・ 確定申告書の写しを添付してください。

    ※ 育児休業(予定)や復職(予定)年月日がある方は、必ず記載してもらってください。

    ※ 就労が決まっているが申込時点では証明がもらえない場合は、

    申立書 [PDF/109KB]を提出してください。

     就労開始後、就労証明書を提出してください。

 

3 児童の健康状態について(新しく保育所(園)を利用する児童のみ)

   児童の健康状態について [PDF/58KB]

 

4 その他必要な書類(保育を必要とする理由が就労以外の場合)

  ・ 保護者の病気または病人の看護のため利用を希望される方は、

    保育が必要な要件申立書(疾病・障害) [PDF/304KB]

  ・ 母親が出産前後の場合は、

    保育が必要な要件申立書(出産) [PDF/344KB]と母子手帳

  ・ 世帯の中に障害者手帳等の交付を受けている方がいる場合は、手帳の写し

  ・ 保護者が学校等に通っている場合は、

    保育が必要な要件申立書(就学) [PDF/344KB]と在学証明書と授業カリキュラム

  ・ 求職中の方は、求職活動申立書 [PDF/535KB]を提出し、

    就労が決まり次第就労証明書を提出してください。

 

受付期間

   令和7年12月1日(月曜日)から令和7年12月26日(金曜日)まで

   ※ 上記期間以降も随時受付しています。(入園を希望する前の月の15日まで)

   ※ 期間外の申し込みの場合、施設の状況により入園できない場合がありますので御了承ください。

 

提出先

1 継続利用(現況届)の方

   通園中の保育所(園)または川南町役場福祉課子ども支援係

2 新規申し込みの方

   川南町役場福祉課子ども支援係

  ※ 幼稚園を御希望の方は、直接幼稚園へ申し込んでください。

  ※ 保育所(園)の実情により、第1希望に入園できない場合がありますので御了承ください。

  

関係書類

 ・教育・保育給付認定申請書兼入所申込書(初めて利用する児童) [PDFファイル/147KB]

 ・教育・保育給付認定現況届(継続して利用する児童) [PDFファイル/147KB]

 ・記入例 [PDFファイル/282KB]

 ・就労証明書 [Excelファイル/60KB]

 ・求職活動申立書 [PDFファイル/535KB]

 ・親族の看護介護申立書 [PDFファイル/342KB]

 ・標準時間利用申立書 [PDFファイル/303KB]

 ・保育が必要な要件申立書(疾病・障害) [PDFファイル/304KB]

 ・保育が必要な要件申立書(出産・就学・災害) [PDFファイル/344KB]

 ・児童の健康状態について [PDFファイル/58KB]

 ・チェックシート [PDFファイル/91KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)