本文
令和7年度の新型コロナワクチン接種について
高齢者新型コロナワクチンの定期接種について
令和7年度の接種について
重症化リスクの高い65歳以上の方等を対象に接種費用の一部を助成します。
厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンについて」<外部リンク>
接種期間について
令和7年10月1日(水曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで
※ 接種期間内であってもワクチンの流通状況により、医療機関ごとに開始日、
終了日が異なる場合があります。
定期接種対象者
1 65歳以上の方(現在64歳の方は、誕生日が来てからの予防接種が助成の対象となります。)
2 60歳から64歳の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に障害があり身の回りの生活を極度に
制限される方(医療機関による診断が必要です。)
3 60歳から64歳の方で、ヒト免疫不全ウィルスによる免疫の機能の障害があり日常生活
がほとんど不可能な方(医師による診断が必要です。)
助成額及び自己負担額
予防接種実施医療機関 |
助成額 |
自己負担額 |
児湯地区の接種実施医療機関 |
13,100円 |
2,500円 |
- 児湯地区以外の医療機関(宮崎県内)で予防接種を受ける場合も自己負担額は2,500円となります。
- 生活保護受給者は、無料で接種できますが、「接種券」が必要ですので、印鑑をお持ちの上、保健センターまでお越しください。
定期接種実施医療機関(児湯地区)一覧
接種の際にお持ちいただくもの
1 健康手帳(お持ちでない方、紛失された方は保健センターで発行します。)
2 資格確認書またはマイナンバーカード(マイナ保険証)
(住所、氏名等の確認に必要となります。)
3 接種券(生活保護受給者のみ)
予防接種健康被害救済制度について
厚生労働省ホームページ「予防接種健康被害救済制度」<外部リンク>