本文
ひとりで悩まないで!誰かに話してみませんか?
9月10日から16日は、「自殺予防週間」です
自殺対策基本法では、9月10日から16日までの1週間を「自殺予防週間」と定めています。自殺について、誤解や偏見をなくし、正しい知識を普及啓発することや、命の大切さや自殺の危険を示すサイン、また危険に気づいたときの対応方法等についても理解を深めていただくことを目的としています。ひとりで悩まないで!誰かに話してみませんか?
厚生労働大臣からのメッセージ<外部リンク>
●令和6年度自殺予防週間広報ポスター [PDFファイル/1.53MB]
宮崎県の自殺対策~誰も自殺に追い込まれることのない地域社会の実現を目指して~ <外部リンク>
3月は「自殺対策強化月間」です
自殺対策基本法では、3月を「自殺対策強化月間」と定めています。町では啓発活動を通じ町民の皆様が自殺対策について理解と関心を持っていただけるよう取り組んでいます。
厚生労働大臣からのメッセージ<外部リンク>
●令和6年度自殺対策強化月間広報ポスター [PDFファイル/1.38MB]
宮崎県内市町村の自殺対策の取組
各相談内容に対応する県内の相談窓口を掲載した「こころの電話帳」を作成しています。
問い合わせ先:宮崎県精神保健福祉センター(電話番号:0985-27-5663)
●夜間の電話相談
死にたいほど辛い気持ちをお持ちの県民の方ご本人からのご相談に応じています。
- (1)NPO法人国際ビフレンダーズ宮崎自殺防止センター
[相談受付日時]月、水、金、日曜日20時~23時
[電話番号]0985-77-9090 - (2)NPO法人宮崎いのちの電話
[相談受付日時]月、水、金、日曜日21時~翌朝4時、火、木、土曜日18時~翌朝4時
[電話番号]0570-783-556
●精神科医による診療相談
事前予約制となっていますので、お手数ですが、事前に精神保健福祉センター(電話番号:0985-27-5663)までご連絡ください。
- (1)ストレス専門診療相談
自殺対策の一環として、メンタルヘルスに関することやストレス、うつ病等でお悩みのご本人やご家族などからの個別相談に精神科医が応じます。- [日時]毎月第2・3・4月曜日13時~16時
- (2)一般診療相談
精神科の病気、心の健康に関する問題など精神保健一般について、精神科医が相談に応じます。- [日時]毎月第1・3水曜日13時~16時
- (3)薬物関連診療相談
薬物やアルコール、ギャンブル等の問題でお悩みの方並びにご家族の方などからの相談に専門の精神科医が応じます。- [日時]毎月第1・3木曜日13時~16時
- (4)思春期精神保健診療相談
思春期の精神的不調等の問題で悩む本人並びに家族等の個別相談に専門の精神科医が応じます。- [日時]不定期(月2回)
相談窓口情報サイト(宮崎県)
●自殺予防ポータルサイト「ひなたのおせっかい」<外部リンク>
相談機関などの情報が掲載されているワンストップ型ポータルサイトです。
●みやざきこころ青Tネット<外部リンク>
さまざまな悩みや心配事、心の病気などを抱えている方のための県民向け情報サイトです。
●宮崎こころの保健室<外部リンク>
10代の若者向け、こころの健康応援特設サイトです。
相談窓口情報サイト(厚生労働省)
●支援情報検索サイト<外部リンク>
相談窓口情報等を悩み別に検索できるサイトです。
●まもろうよ こころ<外部リンク>
相談窓口、ゲートキーパー、自殺対策の取り組みなどの情報をわかりやすくまとめたサイトです。
●いのちと暮らしの相談ナビ(特定非営利活動法人(NPO法人)自殺対策支援センターライフリンク)<外部リンク>
相談窓口情報を検索できるサイトです。
●こころのオンライン避難所<外部リンク>
自殺報道など衝撃的な報道・情報に触れこころがつらくなった人に向け、気持ちを落ち着かせるために2023年3月末に公開されたサイトです。