本文
ブロック塀の安全対策について
ブロック塀の安全対策について
地震で倒壊したブロック塀は、道路をふさぎ、被災者の避難や救助活動を妨げるだけでなく、人命を脅かす凶器となる恐れがあります。
平成30年の大阪府北部地震や平成28年の熊本地震、平成17年の福岡県西方沖地震など、これまでの大地震では広範囲でブロック塀が倒壊し死傷者も出ています。
通学路や避難路など、多くの方が通行する道路に面するブロック塀の安全確保は、地域社会に共通する願いです。
ご自宅のブロック塀の安全性について自己点検してみましょう。
お宅のブロック塀は大丈夫ですか(自己点検リーフレット) [PDFファイル/4.16MB]
危険ブロック塀等除却促進事業について
川南町では、ブロック塀等(コンクリートブロック積塀、補強コンクリートブロック塀、石積等)の除却を促進する補助制度を開始しました。
受付期間・窓口
・受付は令和5年5月8日(月曜日)から令和5年11月30日(木曜日)までとし、令和6年1月31日(水曜日)までに除却の確認ができるものが対象となります。
※なお先着順とし、予算額に達し次第、受付終了となります。
・川南町役場建設課建築係(別館2階)の窓口に、8時30分~17時15分(12時00分~13時00分を除く。)の間に直接お越しください。
補助対象となるブロック塀等・費用
次の要件をすべて満たすブロック塀等が対象です。
・川南町建築物耐震改修促進計画により定められた避難路に面するもの。
※敷地の中や隣地との境界等に設置されたブロック塀等は対象となりません。
・全除却。(原則、基礎及び地表面上すべて除却する事としますが、塀の高さを0.8m以下とし、残した塀の健全性が確保されると判断できる場合は部分除却でも補助対象となります。)
・川南町職員により健全性が保たれていないと確認されたもの。
※ひび割れ、破損、変色、風化、塀の傾き、ぐらつきなどで判断します。
※受付の際に、補助対象となるか職員が現地を確認します。
次の費用が補助の対象となります。
・ブロック塀等の除却工事費
・除却したブロック塀等の運搬・処分費
・それらに伴う諸経費
※すでに除却されたブロック塀等は対象となりません。(川南町から交付決定通知を受け取る前に工事着手したものも含みます。)
※消費税相当額、ブロック塀の新設・改修費、フェンス等の設置費は補助の対象となりません。
補助額
1.ひとつの敷地につき、104,000円
2.除却するブロック塀等の長さ1mあたり、12,000円
3.除却費用の見積額に2/3を乗じて得た額
上記1~3のうち、最も低い額が上限となります。
※消費税を除き、1,000円未満を切り捨てた額となります。
※補助額を超える工事費については所有者の負担となります。
補助対象者
・ブロック塀の所有者で、町税を滞納していない方。
・川南町暴力団排除条例に規定する暴力団若しくは暴力団関係者でない方。