本文
11月12日から25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です
政府は、女性に対する暴力の予防と根絶に向けて、地方公共団体、女性団体とその他の関係団体との協力の下、毎年11月12日から25日までの2週間を「女性に対する暴力をなくす運動」として、さまざまな活動を実施しています。
女性に対する暴力(配偶者などからの暴力、性犯罪・性暴力、ストーカー行為、売買春、人身取引、セクシュアルハラスメントなど)は、重大な人権侵害であり、決して許されない行為です。
国や宮崎県では、性暴力被害やDV被害などに対する相談窓口を設置しています。もし悩んでいたら、ひとりで抱えずに相談窓口を利用しましょう。
「DVや性暴力に気づいたら 相談されたら。そのとき、私たちにもできることがある。」
あなたの考えや気持ちを押し付けず、まず寄り添って話を聞くことから、始めてみませんか。そして、どんな時も「あなたは悪くないよ」と伝えてください。
年齢・性別を問わず相談できる窓口があることも伝えてください。
【パープルリボン運動を知っていますか】
パープルリボン運動とは、1994年アメリカで、女性に対する暴力の被害当事者によって生まれた草の根運動です。現在は国際的な運動へと広がっています。
パープルリボンには、女性に対するあらゆる暴力をなくしていこうというメッセージが込められています。
- 内閣府男女共同参画局<外部リンク>
- 宮崎県ホームページ<外部リンク>