本文
7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに

すべての人々の、安価で信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する
今日の日本では電気やガスなど炊事、洗濯、入浴などに用いる近代的エネルギーを多くの人が利用できます。こうしたライフラインを安定的に提供することは自治体の務めですが、世界を見渡すとまだまだこうしたエネルギー源を簡単に利用できない人たちが数多くいます。こうした人たちにもエネルギーが行き渡るためには、私たちの利用方法も見直す必要があります。有限な化石燃料を大量に使うことは、地球環境に負担をかけるのみでなく、途上国の貧しい人々がこうしたエネルギーを使える可能性も減らしてしまいます。
また、地域の産業が利用するエネルギー源もできるだけCO2排出が少なくかつ持続可能なものに切り替えることは世界共通の課題です。私たち自身が用いるエネルギーを大幅に再生可能なエネルギーに転換していくこと、日常生活での過剰なエネルギー使用を自制すること(節電、節ガス)、バイオ発電など地元の資源を有効活用する方法を考えることは先進国に住む我々の義務でもあります。
相談
- 2024年4月1日更新再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法に基づく相談等について
計画・事業・政策
- 2021年3月25日更新農山漁村再生可能エネルギー法に基づく基本計画について
イベント・講座・募集
その他
- 2024年9月24日更新「環境フェスタ2024」の開催について
- 2023年8月18日更新食用廃油の回収について
- 2023年7月24日更新令和5年度再生可能エネルギー導入計画及び川南町地球温暖化対策実行計画策定業務委託プロポーザルの実施について
- 2022年5月12日更新バイオマス産業都市に認定されました