本文
新規就農研修について

川南町で農業を学びませんか?
川南町は、宮崎県のほぼ中央部に位置し、東は日向灘、西は木城町、南は高鍋町、北は都農町と接しています。町域は、東西約12キロメートル、南北約10キロメートルで総面積は90.27平方キロメートルの人口約14,000人の町です。
基幹産業である農業では、1年を通して温暖な気候で様々な農作物が作られ、ハウスを利用した施設園芸も盛んな町です。また、ブランド化、6次産業化が進んでおり、生産者が生産から加工販売まで行う直売所は7か所あります。令和2年度には、東九州自動車道川南パーキングエリアに地域活性化拠点施設「かわみなみPLATZ(ぷらっつ)」がオープンしています。
この食の豊かさを下支えしている農業を発展させるために、新規就農希望者に産地の技術を習得させ産地の活性化を図りたいと考えております。
なぜ「いちご」なのか
経営が安定している
- 収量が安定し、農業収入が500万円/10アールが可能
- ハウス栽培により、天候に左右されにくい
- 東京・大阪にも流通し、家庭用や贈答用で需要が高い。
充実した研修施設
- 規格:AP改良型2号ハウス18アール
- 附帯設備:自動開閉機、加温機、環境制御システム他
- 管理運営主体:株式会社アグリトピアおすず
研修後の独立を後押し
- JAみやざき尾鈴地区本部いちご部会員の積極的な指導
- JA・県・町の関係機関による巡回指導
- ハウスのリース事業や融資が利用可能
JAみやざき尾鈴地区本部いちご(20アール当たり経営指標)
| 収入 | 経費 | ||
|---|---|---|---|
| 10アール当たりの販売量 | 4,000(キログラム) | 種苗費 | 100,000円 |
| 経営面積 | 18(アール) | 肥料費 | 550,000円 |
| 販売量合計 | 7,200(キログラム) | 農薬費 | 700,000円 |
| 単価 | 1,420円 | 諸材料費 | 700,000円 |
| 売上高 | 10,224,000円 | 動力光熱費 | 900,000円 |
| 雑収入 | 0円 | 小農具費 | 70,000円 |
| 収入合計 | 10,224,000円 | 荷造運賃手数料 | 2,000,000円 |
| 所得 | 修繕費 | 250,000円 | |
| 所得 | 4,454,000円 | その他経費 | 500,000円 |
| 所得率 | 44% | 支出合計 | 5,770,000円 |
※ハウス施設、農業用機械を除く
作付体系図

支援内容
研修期間中の支援
- 新規就農者育成総合対策(就農準備資金)(国)
研修期間中、農業技術や経営ノウハウの習得に対し、最大2年間で年額150万円を交付します。(就農時の年齢が50歳未満、前年世帯所得が600万円未満に限る) - 新規就農生活支援助成金(町)
研修生への生活支援として、住宅を購入または民間賃貸住宅に居住した場合、最大2年間月額5万円を交付します。(夫婦ともに研修生の場合は月額7万5千円) - 普及センターやJA職員による技術指導支援
研修期間中は、指導員による栽培技術指導、児湯農業改良普及センターやJAによる経営指導を受けることができます。
※就農後も、引き続き関係機関による巡回指導を実施します。
農業を始める時の支援
- 新規就農者育成総合対策(経営開始資金)(国)
就農初期段階の青年就農者に対し、最大3年間、年額150万円を交付します。 - 新規就農者育成総合対策(経営発展支援事業)(国) 新規就農される方に、機械・施設等導入にかかる経費の上限1,000万円(経営開始資金の交付対象者は上限500万円)に対し、都道府県支援分の2倍を国が支援します。 (国の補助1/2・県の補助1/4・自己負担1/4) ※事業費が整備内容ごとに50万円以上であること
- 農地の斡旋・ハウス取得への支援
ハウスのリースや新設、中古ハウスの取得に対して支援します。 - 先進農家による助言・指導
就農後もいちご部会や先進農家らの助言・指導を受けることができ、困った時の手助けとなります。
定住支援
- 県外からの移住者支援補助金
県外から川南町に移住し、住宅を購入または民間賃貸住宅に居住した人に最大15万円を補助します。 - 子育て支援
【医療費助成】0歳~18歳までは無料で受診できます。
【保育料軽減】保育料を国の基準額の5割程度まで引き下げています。
【高校生の就学支援】高校生1人につき、5,000円/月の就学支援金を支給します。(3年間) - 持家取得助成
令和4年4月1日以降に住宅を取得した方に、ご夫婦(ひとり親も対象)の合計年齢によって、以下の助成金を交付します。
合計100歳以下・・・50万円
合計80歳以下・・・・60万円
合計70歳以下・・・・70万円
合計60歳以下・・・100万円
内容
| 研修内容 |
〇基礎研修・・・農産物の栽培技術指導や農業経営に関する基礎研修を行います。 〇実務研修・・・専任の指導者の下、施設野菜の栽培を研修施設で行います。 |
|---|---|
| 研修コース |
◯いちご コース |
| 研修期間 | 〇2年間 |
| 研修開始 | 〇毎年7月から |
| 募集期間 |
○令和7年12月1日(月曜日)から令和7年12月26日(金曜日)まで必着 |
| 募集人員 | ○多少名 |
| 応募資格 |
〇農業に対する強い意欲のある新規就農希望者で、アグリトピアおすずが管理運営する研修施設で、2年間継続して研修を受ける者 〇川南町に移住し、研修終了後は川南町内に就農、定住する者 〇心身ともに健康であること 〇18歳以上で夫婦の場合は概ね47歳以下、単身の場合は概ね35歳以下 〇夫婦その他2人以上の者が共同で研修し、就農を目指すこと 〇研修期間中において生活に支障のない資金及び将来の営農に際して一定の自己資金を確保しておくこと |
| 注意事項 |
〇いちご生産者として営農するに当たっては様々な困難と課題があります。 〇就農には一定の自己資金と農業に対する熱意、体力、努力が必要です。 〇地域と協調する姿勢も求められます。 |
| 受入先 | 〇川南町新規就農者支援協議会 |
| 研修・実習先 | 〇株式会社アグリトピアおすず |
| 受入決定 |
○選考方法:書類選考、面接により研修生を決定いたします。 ○面接日:1月下旬 ※第2次は第1次で定員を満たした場合には実施しません。 ○研修生の受入決定の可否については郵送で通知いたします。 |
| お申し込み方法 |
○所定の申込書に必要事項を記入の上、川南町役場産業推進課まで持ってくるまたは郵送してください。 ※添付書類:履歴書、住民票(世帯全員が記載されているもの) ※申込書は、下記からダウンロードできます。または、川南町役場産業推進課に請求してください。 ○書類選考、面接により研修生を決定します。 |




