ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 町政 > 町の取り組み > 移住・定住 > 移住・定住支援制度を紹介します
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 生活のできごと > 住まい > 移住・定住支援制度を紹介します

本文

移住・定住支援制度を紹介します

記事ID:0001191 更新日:2022年8月16日更新 印刷ページ表示

 川南町では、ステップに合わせた移住支援を行っています

川南町の風景令和4年

※移住支援金は予算の範囲内で実施しており、予算の上限に達した場合、その時点で受付を終了することがあります。

 

Step 1.知る

まずは、川南町を知ってほしい。

川南町では、町ホームページ及びフェイスブックページを活用した情報発信を行うほか、年数回、都市部(東京・大阪)において開催される移住相談会に参加し、直接、移住に関する相談を受けています。

  • 川南町がまるごと分かる移住定住特設サイト 川南合衆国<外部リンク>

 

Step 2.体験する

川南町での生活を体験しながら、仕事や住居を探してみませんか?

▼お試し滞在助成金

  • 川南町への移住を目的に、町内の宿泊施設に滞在し、仕事や住まいを探す活動をする方が対象です。
  • 町内の民間宿泊施設を利用した場合、1泊当たり4,000円を助成します。
  • 同一年度内は何度でも利用可能で、上限は同一年度、一世帯当たり40,000円までです。
  • 対象年齢:55歳未満の方(同世帯に15歳未満の方がいる場合は利用できます。)
  • 町内の民間宿泊施設は町内の宿泊施設<外部リンク> をご覧ください。
~利用の流れ~
1.お試し滞在で訪れる旨をまちづくり課までご連絡ください。Tel:0983-27-8002
2.利用された宿泊施設で滞在証明書(様式第1号)をもらってください。
3.滞在実績書兼請求書(様式第2号)に滞在証明書を添付し、まちづくり課窓口にご提出ください。
4.移住活動の実績を確認させていただき適切と認められれば指定された口座に助成金を振り込みます。
※交付に関する要件は、まちづくり課にお問合せください。

 

▼お試し滞在施設

  • 川南町への移住を目的に、町での生活体験や移住準備の活動をする方に、お試し滞在施設を貸出しています。
  • 1人一日当たり500円で、最長7日間ご利用いただきます。(3歳未満の子供は無料です。)
  • 当施設は、お試し滞在助成金の対象ではありません。
  • 対象年齢:55歳未満の方(同世帯に15歳未満の方がいる場合は利用できます。)
  • ご利用方法は、お試し滞在施設の利用ご案内 をご覧ください。

 

Step 3.移住する

県外から川南町へ移住した方への支援

▼移住支援事業・マッチング支援事業(国交付金事業)

※予算が上限に達したため、令和4年度は受付を終了しています。

▼ひなた暮らし実現応援事業(宮崎県交付金事業)

※予算が上限に達したため、令和4年度は受付を終了しています。

▼県外からの移住者支援助成金(川南町独自事業)

  • 県外から川南町に移住した方を対象に、10万円分の川南町電子地域通貨を交付します。
  • 住宅を購入・建設または民間アパート等に居住した方には、5万円を加算します。銀行振込の方法で交付します。
  • 助成対象:移住した世帯全員が55歳以下(15歳以下の子どもがいる場合は対象となります。)
  家族で移住 単身で移住
実家 10万円 ×
アパートなど 15万円 15万円

川南町県外からの移住者支援助成金申請書(様式第1号) [Wordファイル/19KB]

 

川南町で働く方への支援

▼町内雇用者等生活支援助成

  • 以下の要件を満たす方が対象です。
  1. 令和3年4月1日以降に町に転入された方(初回の申請は本町の住民となった日から起算して1年以内)
  2. 川南町内の事業所に正規雇用者として勤務されている方
  3. 川南町内の民間賃貸住宅に居住される方
  4. 40歳以下(夫婦の場合は、合計年齢が80歳以下)※ただし、15歳未満の子どもを扶養している場合は対象となります。
  • 生活費の一部として、月額15,000円を36月間助成します。

詳細はこちら [PDFファイル/560KB]

申請書(様式第1号) [PDFファイル/197KB]

請求書(様式第3号) [Wordファイル/17KB]

同意書(様式第4号) [Wordファイル/18KB]

雇用証明書 [Excelファイル/12KB]

変更届(様式第5号) [Wordファイル/18KB]

実績報告書(様式第8号) [Wordファイル/17KB]

 

結婚を機に川南町に移住した方への支援

▼新婚家庭家賃助成

  • 結婚3年以内で夫婦の合計年齢が80歳以下の新婚世帯に対し、家賃相当額の一部(月額15,000円)を36月間助成します。
  • 以下の通勤助成を申請者及び配偶者に対し36月間助成します。
    1. 本町及び西米良村を除く児湯郡内及び西都市の事業所に勤務する正規雇用者 3,000円
    2. 西都市を除き西米良村を含む児湯郡外の事業所に勤務する正規雇用者 5,000円

詳細はこちら [PDFファイル/687KB]

交付申請書(様式第1号) [PDFファイル/167KB]

請求書(様式第3号) [Wordファイル/18KB]

同意書(様式第4号) [Wordファイル/19KB]

変更届(様式第5号) [Wordファイル/18KB]

雇用証明書 [Excelファイル/12KB]

実績報告書(様式第8号) [Wordファイル/17KB]

賃貸証明書(様式第9号) [Wordファイル/17KB]

 

持家を購入・建設された方への支援

▼持家取得助成

  • 令和4年4月1日以降に売買または建築請負契約を行う方が対象です。
  • ご夫婦の合計年齢が100歳以下の方に最大で100万円を助成します。
  • ひとり親の方も対象になります。

詳しくは、住宅を建築、購入される方へ をご覧ください。

 

空き家を探している方への支援

▼空き住宅情報バンク

  • 空き住宅情報バンクを開設しています。

物件情報は、住まいの情報 <外部リンク>をご覧ください。

  • 内覧を希望する場合は、事前に利用者登録を行う必要があります。

▼空き住宅(片付け・改修・家賃)助成

詳しくは、空き住宅情報について をご覧ください。

問合せ先:まちづくり課 人口対策係 0983-27-8002

 

子どもが欲しい方を応援します

▼特定不妊治療費助成

  • 宮崎県の特定不妊治療(体外受精及び顕微授精)に対する助成に最大15万円を上乗せします。

▼一般不妊治療費等の助成

  • 不妊治療の検査や人工授精などの一般不妊治療費の費用を年間10万円まで、最長2年間助成します。

詳しくは、不妊治療の一部を助成しています をご覧ください。

問合せ先:町民健康課 健康推進係(保健センター)0983-27-8009

 

子育て中の方を応援します。

 ▼保育所(園)の保育料の負担軽減

  • 保育料を国基準の5割程度まで引き下げます。
  • 現在、待機児童はいません。

詳しくは、保育料を軽減しています をご覧ください。

▼子ども医療費の助成対象の拡充

幼児は無償で治療を受けることができます。小学生から18歳以下のお子さんは一診療報酬につき1,000円/月で治療を受けることができます。 

詳しくは、子どもの医療費助成制度​ をご覧ください。

問合せ先:福祉課 子ども支援係 0983-27-8009

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)