本文
14 海の豊かさを守ろう

持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する
海洋汚染は、地域の住民一人一人の生活から出る廃棄物から始まります。特にマイクロプラスチックごみは、どんな山奥でのゴミ投棄であっても川を伝って海に届きます。湖沼についても同じことが言えます。地域内の住民・観光客ばかりでなく、地元企業の産業廃棄物・排水が海洋汚染につながらないよう適切な監視が必要です。
また、漁業における資源搾取の問題は日本の漁船と無縁ではありません。国際的に禁止されている魚類の捕獲(illegal)、資源保護の観点から報告が義務付けられている漁獲についての無報告(unreported)、禁漁・漁獲制限の無視(unregulated)といったIUU漁業がおこなわれないように、地元の漁業者と共に対策を考えていく必要があります。この際、地元漁業者の持続可能な生計のあり方についても考慮する必要がありますし、海洋環境(サンゴ礁など)を観光資源としている地域では、観光業者の持続可能な生計にも配慮する必要がありますが、それによってゴール14が軽視されてはなりません。
相談
- 2025年4月1日更新くみ取り槽、単独槽から合併浄化槽への転換に関する補助金について
- 2023年4月1日更新公害に関する相談
イベント・講座・募集
その他
- 2025年1月31日更新川南町下水道事業経営戦略
- 2024年10月29日更新パブリックコメント募集 川南町産農林水産物等消費拡大推進条例(案)について (結果公開中【意見書提出:0人】)
- 2024年10月11日更新パブリックコメント募集 川南町産農林水産物等消費拡大推進条例(案)について
- 2024年3月12日更新農業、漁業
- 2023年8月18日更新食用廃油の回収について
- 2023年4月3日更新公共下水道について
- 2023年4月3日更新川南町のマンホール
- 2023年4月3日更新排水設備工事について
- 2023年4月1日更新浄化槽補助金交付フローチャート
- 2023年1月5日更新下水道排水設備等指定工事店及び責任技術者様式集
- 2022年10月26日更新農山漁村振興交付金に係る活性化計画の公表について
- 2021年6月17日更新遊漁時のルール徹底について